HPを更新しました
- 2017.12.06 Wednesday
- Diary -日記-
- 01:47
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by 秦 俊子 Toshiko Hata
先日の「パカリアン」ショートショートでの表参道ヒルズ上映とアニメーション・パレットでの福岡上映は、どちらも満席で盛況でした。日程の関係で私は福岡上映しか参加できなかったのですが、ショートショートでの上映は座席数もかなり多く、上映会場もとてもお洒落だったのですごく行きたかったです。
次は
・9日(金)、10日(土) [アニメーション・パレット] 名古屋シアターカフェ
・11日(日) [ショートショートフィルムフェスティバル] ブリリアショートショートシアター(横浜)
・11日(日) [アニメーション・パレット] 京都おもちゃ映画ミュージアム
で「パカリアン」の上映があります。
ショートショートの横浜上映のほうはありがたいことにもう満席となっています。
京都上映は、当日12:00より会場で整理券を配布することになっております。
今日は全然関係ない投稿なのですが、アニメーション・パレットの上映で地元福岡に帰省した際に、子供の頃通っていた乗馬クラブに久々に行ってきました。
↑大きな馬車馬もいました。10年以上触っていなかったからか最初は触るのが少し恐かったです。馬は好きなんですけど。
乗馬をやっていた頃は障害競技や馬場馬術で試合にも出場していました。いまや私は運動神経のカケラもないのですが、昔は部活をやらずに乗馬を頑張っていました。
それで久々に馬を見たら乗りたくなり、16年ぶりぐらいに乗らせてもらいました。
早足までやりました。早足は馬の足並みに合わせて立つ・座るを永遠と繰り返すのですが、どっちの前足の時に立つかということも意外と覚えていて、昔の記憶がすぐ消えてしまう私でも乗り方を覚えていたのでびっくりしました。余談ですが今英会話をやっていて、このように「身につけた技能は、長い間やっていなくても少しやればまたすぐに出来るようになる」ということを英語では「like riding a bicycle」と言うそうです。これと同じことを簡潔に表現する日本語ってないなと思いました。
10分ちょっとしか乗っていないのに、翌日以降足の付け根の内側が猛烈な筋肉痛になりました。
馬に乗った後は、自然と触るのも平気になっていました。感覚が戻るって不思議なことだなと感じました。やはり馬は可愛かったです。
先日、無事「アニメーション・パレット」の上映会を終えました。ご来場いただいた皆様どうもありがとうございました!
新作の完成に向けて今後も頑張ります。
今日は、現在制作中のパペットアニメーションに登場する人形の制作途中写真を掲載します。主人公のアルパカ型宇宙人と、人間の男の子です。
顔や体のコアをコルクにしている理由は、突き出し(歩くときやジャンプするときなどの支えの装置)の先の針で人形を固定するためです。
制作過程を少しずつアップしていこうと思います。
前回の手の原型の次は手の型取りです。手のひら自体が3〜4cmほどで小さいので、少し時間がかかりました。
↓型取り用のブロックを購入して、手の原型を半分だけ油粘土に埋めます。
左の手は、「さまよう心臓」の時に作った原型を使い回しています。
↓シリコンを流し込みました。白い棒は、注入口と空気穴です。
↓反対側にもシリコンを流し込みました。右側のほうは時間が経ってから少し足してしまったので、
後から流したシシコンが盛り上がってしまいました。。
↓型の完成です。手の甲側が厚めで、手のひら側が浅くなってしまいましたが、流し込みはなんとかできそうです。
しかし…!ここまでは順調だったのですが-----
この後に、人肌のゲルやラテックスで流し込みに挑戦したのですが、バリの処理に納得できず、型と型のつなぎ目が完全に消せないのがどうしても嫌になってしまい、最終的に流し込みを中止してしまいました。。
果たしてどうなってしまうのか…
コマ撮りアニメで使用する人形の手の原型を制作しています。
スーパースカルピーで原型を制作しました。これを型取りする予定です。
スカルピーを焼くときはご飯用のオーブンと分けたほうが良いとのことだったので、スカルピーを焼く用の温度調節機能付きオーブントースターを購入しました。
注意書きの通りに130度で焼いたらまんまと真っ黒焦げになってしまい、(これまでご飯用のオーブンレンジで焼いていたので焦げることがなかった)とても落ち込んでふて寝して時間を無駄にしました。ネットで調べると、ヒーターの熱を木の板やアルミホイルで遮らなければいけないということを知りました。
新作アニメーションの人形を制作中です。
久しぶりにノコギリを使ったら手のひらに水ぶくれができました。
日に日にひ弱になってきている気がします。
最近は歯医者に行くたびに虫歯→歯のセラミック→5万円取られるの連続で、もう30万ぐらいいきそうなのと、健康診断の結果が貧血で再検診となったことで体調関係のストレス(主に歯)がすごかったですが、ようやく持ち直してきたのでブログも久しぶりに更新します。歯のセラミックで30万なくなることに関してはまだ精神的に立ち直っていません。
下の写真は、人形の体を削り出す前の写真です。
コルクにしている理由は、人形を固定するために使用する戦車(突き出し)の先が2本の針になっているので、人形の体に針を刺しやすくするためです。
自分のホームページを更新しました。HPは随分と更新が滞ってしまっていました…
また、30歳になったので(来月31歳になりますが)ホームページのプロフィール写真と、ブログの写真も新しくしました。
写真は、お知り合いのスチールカメラマンの小久保松直さんに撮影していただきました。
今後長く使える写真が欲しいと思ったのと、普段写真を撮る習慣がないので、30歳を区切りに自分の写真を残したかったのです。
あ、、HPのWorksのページを更新していないことに気付いたので、こちらは来週更新しようと思います(^^;)
今制作している人形アニメーションの自主制作は、背景を一部実写にしようと思っています。
先日、実写の背景の撮影を行いに、山に行ってきました。まだ構図がしっかり決まっていない部分もあったのですが、夏の暑くなる前に撮影したいと思い、虫もこれから増えていきそうなので、少し急ぎめで撮影を決行しました。
連日各地で熊が出たという報道があったので少し心配だったのですが、私が向かったところでも、山に入るなり「ツキノワグマの目撃情報がありました」という看板を発見しました…夜と明け方にひっそり撮影したかったので少し怖かったのですが、結果的に熊とは遭遇せずに済みました。途中で猿の群れには遭遇しました。車だったので良かったですが、食料を持っていたので、徒歩だったらかなり恐かった…また、車で山を登っている途中から「ザ・フォッグ」並の霧が発生し、前が見えなくなりました。私としては夜の山のシーンにはスモッグが欲しかったので、霧が出てラッキーと思ったのですが、その霧はすぐに消えて、最悪なことに大雨が降り出しました。梅雨だったので仕方ないですが。。仕方なく雨の中撮影を行いました。
撮影時はキャンプ場のログハウス的なところに泊まったのですが、私はキャンプが大嫌いです。虫が出るので…また、虫はそういう人のところによく寄ってくる気がします。夜、部屋に戻った時に入り口のドアを閉めたら、手のひらよりでかい蜘蛛が張り付いていました。あの蜘蛛は…私を怖がらせる一番効果的な登場の仕方を知っていたようです。
夜の山は光がないので、私が持っている懐中電灯に向かって、大小多くの虫が寄ってきました。まるでバーゲンセールでも開催されているかのように…でかい蛾が、遠くからゆらゆらと飛んでくるのもなかなか恐怖感がありました。
そんなこんなで無事(?)背景撮影ができました。うまく合成できるか、これから実験です。
profile
Hata Toshikoの↓